「よし、ブログを始めるぞ!」と意気込んでみたものの、こんな状態になっていませんか?
- なかなか読者が増えない
- アクセスはあるのに、コメントやシェアが全然されない
- そもそも、何を書けばいいか分からなくなってきた
実はそれ、ブログに「キャラ」がいないからかもしれません!
「え、ブログにキャラクターなんて必要なの?」と思うかもしれませんが必要なんです!
本記事では、なぜブログに「キャラ設定」が重要なのか、そして読者を惹きつけてやまない魅力的なキャラの作り方から運用方法まで、徹底的に解説していきます。
なぜブログに「キャラ設定」が必要なのか?
そもそも、なぜブログに「キャラ」が必要なのでしょうか?
「ただ役に立つ情報を書いていれば、読者は集まるんじゃないの?」と思うかもしれません。
しかし、情報であふれかえった現代では、「何が書かれているか」と同じくらい「誰が書いているか」「どんな人が書いているのか?」が重要視されるのです。
キャラ設定がもたらすメリットは、主にこの3つです!
キャラ設定がもたらすメリット
それぞれ、詳しく見ていきましょう!
読者に覚えてもらいやすくなる
キャラ設定がもたらすメリットの1つ目は、読者に覚えてもらいやすくなることです。
今の時代、検索すれば有益な情報はいくらでも見つかりますよね。
そんな中で、ブログをその他大勢のブログから際立たせるもの。それが「キャラ」です。
たとえば、「最新ガジェットのレビューブログ」は星の数ほどあるのに、覚えているブログと覚えていないブログがあるのはなぜでしょう?
「覚えているブログ」ってどんなブログか思い出してみてください。
「いつも変なTシャツを着て、わかりやすく解説してくれる、あの面白い人」みたいに思い浮かぶっス!
読者に記事を読んでもらって「役に立ったな」と感てもらうことはわりと簡単です。
そこでブログを閉じて終わり……という場合がほとんどです。なぜなら印象に残らないから。
でも、なんらかの個性があって印象に残ったら、ブログ名や名前を覚えてもらったら?
もしかしたら次は「あの人のブログを見に行こう!」と、ブログ名で検索してくれるかもしれません。
これを「指名検索」と呼びます!
ただの情報提供者から、「〇〇といえばこの人!」という存在になる。そのための第一歩が、キャラ設定なのです。
記事に一貫性が出てファンがつきやすくなる
キャラ設定がもたらすメリットの2つ目は、記事に一貫性が出てファンがつきやすくなることです。
キャラが定まっていると、記事のトーン&マナー(文体や口調)、物事の考え方、価値観に一貫性が生まれます。
たとえばこんな感じでしょうか。
- 読者に優しく寄り添う「サポーター」キャラ
- 読者を力強く導く「リーダー」キャラ
- 読者と同じ目線で楽しむ「友達」キャラ
読者は、その一貫した「人柄」に触れるうちに、親近感や信頼感を抱き、「この人の考え方、好きだな」「この人を応援したいな」と感じるようになります。
これが「ファン」が生まれる瞬間っスね!
逆に、記事によって言っていることが違ったり、口調がコロコロ変わったりするとどうですか?
読者は「この人、信頼できないな」と思われ、離れていってしまいそう。
自分自身が記事を書きやすくなる
キャラ設定がもたらすメリットの3つ目は、自分自身が記事を書きやすくなることです。
「自分はこういうキャラでいく!」と、明確に決まっていれば、書きやすくないですか?
実は、書いている自分自身を助けてくれる効果も絶大なんですね。
魅力的な「キャラ設定」の作り方【3ステップ】
では、実際にどうやって「キャラ」を作っていけばいいのでしょうか?
難しく考える必要はありません。この3つのステップで、魅力的なキャラが作れますよ。
魅力的な「キャラ設定」の作り方
自分の「好き」や「得意」を棚卸しする
キャラ設定を作る1つ目のステップは、キャラの土台となる「自分自身」について深掘りすることです。
以下の質問に、思いつくまま答えてみてください。
- 時間を忘れるくらい夢中になれることは?(ゲーム、料理、旅行、プログラミングなど)
- お金を払ってでも学びたいことは?
- 昔から人によく褒められること、頼られることは?(「説明がうまいね」「いつも面白い情報知ってるね」など)
- これまでの人生で、一番頑がんばった経験は?
ここで見つかった「好き」や「得意」は、情熱の源泉であり、ブログのテーマの核となります。
無理なく、楽しく発信を続けるための最も重要なパーツです!
ターゲット読者を具体的にイメージする
キャラ設定を作る2つ目のステップは、ターゲット読者を具体的にイメージすること。
理想の読者像(ペルソナ)を具体的に描いてみましょう。ポイントはたった一人の人を想像することです。
たとえば次のようなものを考えてみてください。
- 読者の年齢、性別、職業、住んでいる場所は?
- 読者はどんなことに悩んでいる?
- 読者はどんな未来を望んでいる?
- 読者は休日に何をしている?
例えば、「PC操作が苦手な40代の事務職の女性、Aさん。毎日のデータ入力作業をもっと効率化して、早く家に帰って趣味の時間を楽しみたいと思っている」のように。
ターゲットが明確になることで、キャラの口調や発信する内容の方向性が定まります。
「Aさんに語りかけるなら、どんな言葉遣いがいいかな?」「Aさんが知りたいのは、専門用語より具体的な操作手順だな」というように。
ペルソナについてはこちらの記事をどうぞ。
キャラの「個性」をプラスする
キャラ設定を作る3つ目のステップは、キャラの「個性」をプラスすることです。
1と2で見えてきた土台に、自分らしい「個性」を加えて、キャラを完成させましょう!
たとえば次のような要素です。
- 口調:です・ます調、だ・である調、フレンドリーな口調、仙人的な口調など
- スタンス:教える先生、寄り添うカウンセラー、いっしょにがんばる仲間など
- 決め台詞:「これであなたも〇〇マスター!」「今日の時短テクはこれ!」など
- ビジュアル:アイコンやプロフィール画像、ブログ全体のデザインカラー
ここで大事なことをお伝えします。ブログのキャラは、必ずしも100%「素の自分」である必要はありません。
たとえば、こんな「理想の自分」や「演じたい自分」をキャラに設定するのも、問題ありませんよ。
「人前に出るのは苦手だけど、ブログの中では明るく面白い人になりたい」
「普段は物静かだけど、専門分野については情熱的に語る専門家になりたい」
ただし、自分と完全にかけ離れたキャラを演じようとすると、疲れてしまい長続きしないかもしれないので気をつけましょう。
おすすめは、「自分の中にある一部分を、少しだけ増幅させる」というイメージです。
「面白い部分」「真面目な部分」「優しい部分」を、少しだけ大きく見せてあげる。それが、無理なく続けられる魅力的なキャラ作りのコツです。
【超重要】一度決めたキャラは絶対にブレさせない!
魅力的なキャラが完成したら、ここからが本番です。そして、最も重要なルールの発表です。
それは「一度決めたキャラは、絶対にブレさせないこと」!
なぜなら、キャラのブレは、読者の信頼をいとも簡単に破壊してしまうからです。
「いっしょにがんばりましょう!」と寄り添ってたのに、ほかの記事で「お前バカ?」と突き放していたら、違和感がありますよね(笑)。
キャラの一貫性は、読者との信頼関係そのもの。一度失った信頼を取り戻すのは、非常に困難です。
この「キャラをブレさせない」というルールは、ブログだけに限りません。
情報発信に使うメルマガやX(旧Twitter)、Instagramなど、すべての媒体で一貫させる必要があります。
ブログは「丁寧で親切な店員さんがいるカフェ」なのに、Xを開いたら「同じ店員さんが乱暴な言葉で愚痴を言っている」。
そんなお店、二度と行きたくないですよね?
すべての媒体を「自分の世界観を表現するお店」と捉え、どの扉から入ってきても「いつもの〇〇さんだ!」と安心してもらえる空間を作り上げましょう。
その一貫した発信の積み重ねが、やがて「〇〇さんだから信頼できる」という、強力なブランドになっていくのです。
まとめ:キャラ設定は、自分だけの「羅針盤」
今回は、ブログでファンを作るための「キャラ設定」の重要性について、紹介しました!
最後に、ポイントをもう一度まとめておきましょう。
- キャラ設定は、読者に覚えてもらい、ファンになってもらうための必須戦略
- 「好き・得意」と「ターゲット」を明確にすれば、キャラは自然と見えてくる
- キャラは「素の自分」じゃなくてもOK! 自分の一部を増幅させるイメージで
- 一番大事なのは「キャラをブレさせない」こと。SNSも世界観を統一しよう!
キャラ設定は、読者のためだけのものではありません。
何を書くか、どう書くかに迷ったときに、正しい方向へ導いてくれる「羅針盤」のような存在です。
自分にフィットする「キャラ」で、情報発信を楽しんでください。